schedule
珠 洲 交 響 詩「 朝 の 光 が 照 ら す カ ー テ ン 」コ ン サ ー ト Suzu Symphonic Poetry Orchestra “Curtains illuminated to the morning light”

日時:2025年3月26日(水)
会 場:石川県立飯田高等学校 体育館 ( 珠洲市野々江町1字1番地 )
開 演:14:00(13:00開場/15:00終演予定)
出 演 : 根本卓也 | 指揮
阿部海太郎|ピアノ・作曲・構成
オーケストラ・アンサンブル金沢|管弦楽
飯田高校生徒の皆さん|演奏・朗読・合唱・作詞作曲
七尾特別支援学校珠州分校の皆さん|朗読・ことば
池谷内吉光|民謡
坪野節子|どんぐりの会/朗読
特別ゲスト: 常盤貴子|俳優/朗読
入 場 料:無料(要予約)
◎お申込み 下記のURLよりお申込みお願い致します。
https://questant.jp/q/ALTWHAT7
ご予約は珠洲在住の方を優先させていただいたため、残りのお席に限りがございますが、飯田高校生の今の心情を謳った素晴らしい楽曲を是非に聴いていただきたいです。そして、少しでも能登の復興に繋がりますことを願っております。
※飯田高校の駐車場には車は停められません。近隣(県民体育館、図書館、すずなり)の駐車場にお停めいただくか、徒歩でお越しください(地図は下記にございます)。
__________________________________________________________________
この度の企画は、奥能登国際芸術祭を通じてご縁のあった飯田高校に、音楽家の阿部海太郎さん、詩人の大崎清夏さんを講師として招き、生徒自身が歌の制作をする「イマを謳おうプロジェクト」として昨秋より始まりました。そして最後にオーケストラ・アンサンブル金沢と共演をし、皆でコンサートを行います。
このコンサートでは、古来からある珠洲の民謡を池谷内吉光さんと共に歌い、また特別ゲストの俳優の常盤貴子さんと飯田高校生による芸術祭での「うつつ・ふる・すず」朗読劇を。そして坪野節子さんによる珠洲民話、特別支援学校珠州分校の生徒の朗読に、阿部海太郎さんの植物に纏わる楽曲を交えて演奏します。指揮はこれまでも阿部さんと幾度となく共演している根本卓也さん。そして結びに今回の主題でもある、飯田高校生の今の日常を綴った歌「朝の光が照らすカーテン」を皆で披露します。
復興に向けて、古き良き時代と共に、今、これからの珠洲を大切に紡いでいけますよう、一同、心より願っております。
_______________________________________________________________

[ 阿部海太郎(あべ・うみたろう) ]
クラ シ ック音楽など伝統的な器楽の様式に着目しながら楽器の今日的な表現を追求する。様々な分野で作曲を手掛けるほか、独創的なコンセプトで演奏会企画やアルバム制作も行う。主な仕事に、蜷川幸雄演出の舞台作品、NHK連続テレビ小説『らんまん』、映画 『 碁盤斬り』など。奥能登国際芸術祭(21年)でスズ・シアター・ミュー ジアム内の音楽を手掛け、『さいはての朗読劇』(22、23 年) では企画と音楽を担当した。

[ 大崎清夏(おおさき・さやか) ]
2011年、第一詩集『地面』刊行。『指差すことができな い』で中原中也賞受賞。詩集に『暗闇に手をひらく』 『踊る自由』 『新しい住みか』、その他の著書に『私運転日記』『目をあけてごらん、離陸するから』など 。協働制作の仕事に、奥能登国際芸術祭 『さいはての朗読劇』( 22、23年)の脚本・作詞、舞台『未来少年コナン』(24年)の劇中歌歌詞、オペラ 『ローエングリン』(24年)の日本語訳修 辞など多数。

[ 飯田高校・七尾特別支援学校珠洲分校 ]
「イマを謳おう」 プロジェクトとして、昨秋から作詩・作曲 に取り組む。「 珠洲の好きなところ」 をテーマに、飯田高 校一年生によって紡がれた言葉は有志によってメロ ディーが作曲されて歌に、そして特別支援学校珠洲分校 で生まれた言葉たちは一つの詩になりました。生徒たち 自身でそれぞれ発表されます。

[ 常盤貴子 (ときわ・たかこ) ] 特別ゲスト
神奈川県出身。 ドラマ、映画、舞台と幅広く活躍。主な出演作として、ドラマ「愛していると言ってくれ」「Beautiful Life~ふたり でいた日々~」「まれ」など。2003年映画『赤い月』では 日本アカデミー賞優秀主演女優賞を受賞。現在は「京都画報」ナビゲーター、ドラマ 「御上先生」に出演中。

[ 根本卓也(ねもと・たくや) ]
東京藝術大学大学院修士課程(指揮専攻)修了。在学中、故・若杉弘氏にあらゆる舞台作品を原語で解する 類稀な才能を見出されて以来、新国立劇場オペラ部門音楽スタッフとして公演に寄与する傍ら、国内の主要団 体で合唱指揮・ディクションコーチ・等多岐にわたり活躍。業界の屋台骨として欠くべ からざる存在となっている。

[ オーケストラ・アンサンブル金沢 ]
1988年、岩城宏之が創設音楽監督を務め、石川県と金沢市が設立した国内外奏者40名からなる日本最初のプロの室内オーケ ストラ 石川県立音楽堂を本拠地とし、年間約100公演を行う。2007年より11年間井上道義 が 音 楽 監 督 を 務 め 、2018年9月よりマルク・ミンコフスキが芸術監督を務める。22年 9月より広上淳一がアーティスティック・リーダーを務める。

[ 池谷内吉光(いけやち・よしみつ) ]
珠洲ちょんがり研究会会長・二代目長吉。
昭和50年に「珠洲ちょんがり保存会」に入会 。これまでに、庭まつりの復活や酒蔵での酒屋唄の再現、また、小学校児童への田植唄の指導を行う等、地域の宝 である伝統文化の保存や継承に取り組んでいます。令和4年 珠洲市文化功労賞受賞 令和5年 北國風雪賞受賞

[ 坪野節子 (つぼの・せつこ) ]
珠洲市飯田町出身、飯田町在住、64歳。大町通りで夫と二人で手芸店 「 ホビーつぼの」を経営している。30数年 、「どんぐりの会」 の6人の仲間と子どもの読書に関わる活 動を続けている。「どんぐりの会」 は、珠洲の民話を掘り起こし、素話とし て語ったり、子ども向けの大型紙芝居に仕立てたりして 、子どもたちに珠洲の民話を伝承し、ふるさとを愛する心を育みたいと願っている。
_______________________________________________________________

主催:( 公財 ) 石川県音楽文化振興事業団
共催:イマを謳おうプロジェクト実行委員会
協力:飯田高等学校、七尾特別支援学校珠州分校、
BLISS Natural Perfumery、白鷺美術